HOME > 昇段審査 学科試験問題

令和7年度宮崎県剣道段位審査について

宮崎県剣道連盟



1 実技、日本剣道形、学科について行う。

2 審査科目の内容は、次の通りとする。

(1)実技審査 ※1・・・「剣道指導要領」全剣連発行を参考にご指導願います
受審段位 実技の内容(※1) 実技審査上の着眼点
初 段 切り返・面・小手・小手面
立会(30秒程度
「基礎的技能」・・・竹刀操作と踏み込み動作が協応し、適正な姿勢で発揮出来たか否か
二 段 切り返し・立会(60秒程度) 「基本的対人技能」・・・上記に加えて仕掛け技の適時性や気勢・体勢・刀勢の適正・充実が見られるか否か
三 段 立会(90秒程度)
四・五段 立会(90秒程度) 「対人的応用技能」・・・溜め→崩し(誘い出し)→捨て身の打ちが円滑に発揮され、仕掛ける技と応じて打つ技が適時に発揮されたか否


(2)形審査 (※実技審査合格者のみ受審可)
受審段位 日本剣道形の審査本数
初 段 太刀の形三本(一本目・二本目・三本目)
二 段 太刀の形五本(一本目・二本目・三本目・四本目・五本目)
三 段 太刀の形七本
四・五段 太刀の形七本と小太刀の形3本

日本剣道形の審査上の着眼点(初段から五段まで共通) 
立会前後の作法、立会の所作、木刀の取り扱いを適切におこなっているか
五つの構え、小太刀の形における半身の構え、入身の所作を正しく行っているか
目付け、呼吸法等を心得、終始充実した気勢、気迫を持って合気で行い、段位にふさわしい迫真性、重圧性が見受けられるか
打太刀、仕太刀の関係を理解し、原則として仕太刀は打太刀に従って始動しているか
太刀の形においては、「機を見て」小太刀の形においては、「入身になろうとするところを」とある打突の時機は適切か

各本ごとの理合を熟知し、技に応じた打突の度合い緩急強弱を心得一拍子で行っているか

打太刀は、一足一刀の間合いから打突部位を打突し、仕太刀は物打で打突部位を確実に打突しているか

太刀を振りかぶる度合いを心得、振りかぶり過ぎて剣先が両拳の高さより下がってはいないか

足さばきはすり足で行い、打突した時、後ろ足を残さず前足に伴ってひきつけているか
10
仕太刀は打突後、十分な気位で残心を示しているか 打太刀は仕太刀の十分な残心を見届けてから始動しているか


(3) 学科審査 (※実技、形合格者のみ受審可)

※「剣道学科審査の問題例と解答例」全剣連発行より出題する

受審段位 筆記試験の内容
初 段 ①「中段の構えの姿勢で注意すること」について説明しなさい
②「足さばき」について説明しなさい
③「三つの間合」を書きなさい
④「基本打突や技の練習」で気をつけることを述べなさい

※上記より1問を選択式問題で出題する
※その他、作文(200字程度)1問(剣道を体験して考えたことを問う)
二・三段 ①剣道で「礼儀を大切にする理由」について述べなさい (知識・理論)
②「正しい鍔ぜり合いと注意点」を説明しなさい    (実技 基本)
③「残心」について説明しなさい      (実技 述語心理的要因)
④日本剣道形を実施するときの「足さばき」で気をつけることを書きなさい
                          (日本剣道形)         
※上記4問から2問を記述式で出題する
四・五段 ①「下位者と稽古するときの留意点」について述べなさい (知識・理論)
②「残心の重要性」について述べなさい    (実技 述語心理的要因)
③全日本剣道連盟「剣道試合・審判規則」第1条に「剣の理法を全うしつつ、公明正大に試合をし、適正公平に審判をする」とあるが、これはどのような意味があるか
 (解答:剣道試合・審判・運営要領の手引きP3)
④全日本剣道連盟「剣道試合・審判規則」第12条にある有効打突の条件と、有効打突の要素・要件をそれぞれ5つずつ書きなさい
 (解答:剣道試合・審判・運営要領の手引きP6.7)

※上記4問から2問を記述式で出題する 
解答例の丸暗記ではなく、解答例を基に自分の考えを入れた記述をして欲しい。


3 その他
 形または学科審査の不合格者は、再受審をすることができる。 再受審の受審期間は、不合格となった当該審査の日から1年以内とし、回数は1回限りとする。 (称号・段位審査細則第15条)



宮崎県剣道連盟ロゴ

HOMEHOME
結果報告・お知らせ結果報告・お知らせ
行事予定(スケジュール)行事予定(スケジュール)
連盟役員連盟役員
連盟役員連盟役員
お問い合わせ・MAPお問い合わせ・MAP
リンクリンク